新品の大島紬、結城紬も御仕立て込みで卸値価格でご提供しております。


大島紬〔おおしまつむぎ〕とは…
鹿児島県奄美大島の名産で餅模様が多いため、大島餅ともいわれます。
経、緯とも真綿からつむいだ紬糸を使い、テーチキ(車輪梅)という樹皮の前洋で染めてから、さらに鉄分の強い泥田の中につけて黒褐色に染めあげ、耕または縞に織った平絹物です。
天保銭のあの四角い穴の中に、二反分の糸が通ってしまうほどに細い糸で織るといわれるほど、軽やかで薄々とした感触が喜ばれます。
江戸享保頃から島民の手工業生産によって行なわれ、はじめは手紬糸で、王として縞物を織っていましたが、明治の初めから餅を織り出し、需要の増大につれて、縫糸に玉糸を凰い、いざり機を高機に改め、後に、経緯とも玉糸を使うようになりました
。二近ごろは紬というよりなめらかを光肝と手ざわりが平絹に近く、特長が次第に失せてきています。
しかし、中綿を連続的に繋ぎ合わせて大柄餅を織り出す精巧さと、染色の古雅さが高価なおしゃれ着としての趣味性を保持しています。
村山大島、秩父大島、伊勢崎大島、大島風通、などはまねてつくったものです。
大島紬は餅のこまかいほど高級品です。

結城紬〔ゆうきつむぎ〕とは…
結城紬は茨城県結城が主産地で、もと「常陸紬」といわれましたが、慶長六年に結城紬と改められました。
結城紬を織る糸は、真綿から指先で丹念に引き出して唾をつけては撚りをかけて輪を描きながら、白い紙を貼ってつくった丸筒形の器の中に落とし入れていきます。
この糸を餅の模様から算出した長さ毎に、細い綿糸でかたくくくり、防染してから藍ガメにつけて染色します。
地になる糸も染色し、染め上がった糸は〝いざり機″という手織機にかけて織られます。
このいざり機はわが国で一番古い織機で、幾十日もかけて一反が織られるのです。
ちぢみ製品の場合は、織る前に緯糸に強い撚り加工がされ、この撚りのでき次第で製品の良し悪Lがきまります。
そして織り上がったあとで温湯の中にひたし、力一杯もんで撚りをとめている糊を落とすとちぢんできます。
このようにすべてが手仕事で大量生産はできませんが、それだけに貴重な存在で、最近では趣味の訪問着として愛用されています。
緋が主ですが、縞物、縮物、白地なども産します。